【歓喜の歌は青春の思い出?】ベートーヴェンの交響曲第9番のなりたち

ベートーヴェンの交響曲第9番は、日本では「歓喜の歌」や「第九」、または「合唱付き」とも呼ばれ、親しまれています。この作品の合唱部分はシラーの「歓喜に寄せて」という詩がもとになっていますが、ベートーヴェンはこの詩に深い思い入れがありました。そのなりたちを見ていきましょう。

ベートーヴェンの生涯

ベートーヴェンの生涯

出典:Wikimedia Commons

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、1770年にドイツのボンで生まれました。父が宮廷楽師だったことから幼いころから音楽教育を受け、作曲は作曲家・指揮者のネーフェから習います。ボンを訪れたハイドンにベートーヴェンが自分の作品を見せたところ、弟子にしてもらえることになり、ウィーンへと向かいます。

その後のベートーヴェンは、ピアニストとして活動しながら精力的に作曲も行いますが、20代後半から耳が聴こえなくなっていきます。音楽家として聴覚はとても大事ですから、ベートーヴェンは絶望し31歳で「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いたほどです。彼は完全に聴こえなくなった後も作曲を続け、1827年にウィーンで亡くなりました。

【歓喜の歌は青春の思い出?】ベートーヴェンの交響曲第9番のなりたち

シラー

シラー
出典:Wikimedia Commons

《歓喜の歌》は交響曲第9番の正式なタイトルではなく、第4楽章で詩人シラーの「歓喜に寄せて」を合唱につけたため愛称としてそう呼ばれています。作曲のきっかけは、ロンドン・フィルハーモニック協会の一員だった弟子のリースたちが、ベートーヴェンの経済状況を心配して交響曲を委嘱してきたことでした。

ベートーヴェンは、新しい手法として交響曲に合唱を付けようと考えます。そこで彼が選んだのがこのシラーの詩で、詩の世界観を交響曲であらわそうという試みでした。

実はシラーの「歓喜に寄せて」に曲をつけること自体は目新しいことではなく、それまでいろいろな作曲家がすでに歌曲にしていました。ではなぜベートーヴェンはわざわざこの詩を選んだのでしょうか。

シラーの「歓喜に寄せて」はフランス革命の3年前の1786年、ベートーヴェンが16歳の年の作品です。彼はこの詩が若いころから好きで、一度曲をつけようとしたことがあるくらいでした。

ベートーヴェンは合唱付きの交響曲という新しいチャレンジに、青年時代の思い入れの強い詩を取り出して、大作に作り上げたというわけです。そうして完成した交響曲第9番の初演は、当初の候補地ロンドンから最終的にウィーンに変更になりましたが、大成功を収めたのでした。

コラム一覧


前の記事
<【レクイエムのせい?】モーツァルトの《レクイエム》の謎

次の記事
>【ピアノ・リサイタルを初めて開いた】フランツ・リスト

関連記事

【ハンガリー舞曲は誰のもの?】ブラームスとレメーニ
【パガニーニとリスト】ヴァイオリンの天才からピアノの天才へ

当教室のご案内

ソノール音楽教室について

ベートーヴェンの交響曲第9番は、日本では「歓喜の歌」や「第九」、または「合唱付き」とも呼ばれ、親しまれています。この作品の合唱部分はシラーの「歓喜に寄せて」という詩がもとになっていますが、ベートーヴェンはこの詩に深い思い入れがありました。そのなりたちを見ていきましょう。

ベートーヴェンの生涯

ベートーヴェンの生涯

出典:Wikimedia Commons

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、1770年にドイツのボンで生まれました。父が宮廷楽師だったことから幼いころから音楽教育を受け、作曲は作曲家・指揮者のネーフェから習います。ボンを訪れたハイドンにベートーヴェンが自分の作品を見せたところ、弟子にしてもらえることになり、ウィーンへと向かいます。

その後のベートーヴェンは、ピアニストとして活動しながら精力的に作曲も行いますが、20代後半から耳が聴こえなくなっていきます。音楽家として聴覚はとても大事ですから、ベートーヴェンは絶望し31歳で「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いたほどです。彼は完全に聴こえなくなった後も作曲を続け、1827年にウィーンで亡くなりました。

【歓喜の歌は青春の思い出?】ベートーヴェンの交響曲第9番のなりたち

シラー

シラー
出典:Wikimedia Commons

《歓喜の歌》は交響曲第9番の正式なタイトルではなく、第4楽章で詩人シラーの「歓喜に寄せて」を合唱につけたため愛称としてそう呼ばれています。作曲のきっかけは、ロンドン・フィルハーモニック協会の一員だった弟子のリースたちが、ベートーヴェンの経済状況を心配して交響曲を委嘱してきたことでした。

ベートーヴェンは、新しい手法として交響曲に合唱を付けようと考えます。そこで彼が選んだのがこのシラーの詩で、詩の世界観を交響曲であらわそうという試みでした。

実はシラーの「歓喜に寄せて」に曲をつけること自体は目新しいことではなく、それまでいろいろな作曲家がすでに歌曲にしていました。ではなぜベートーヴェンはわざわざこの詩を選んだのでしょうか。

シラーの「歓喜に寄せて」はフランス革命の3年前の1786年、ベートーヴェンが16歳の年の作品です。彼はこの詩が若いころから好きで、一度曲をつけようとしたことがあるくらいでした。

ベートーヴェンは合唱付きの交響曲という新しいチャレンジに、青年時代の思い入れの強い詩を取り出して、大作に作り上げたというわけです。そうして完成した交響曲第9番の初演は、当初の候補地ロンドンから最終的にウィーンに変更になりましたが、大成功を収めたのでした。

コラム一覧


前の記事
<【レクイエムのせい?】モーツァルトの《レクイエム》の謎

次の記事
>【ピアノ・リサイタルを初めて開いた】フランツ・リスト

関連記事

【ハンガリー舞曲は誰のもの?】ブラームスとレメーニ
【パガニーニとリスト】ヴァイオリンの天才からピアノの天才へ

当教室のご案内

ソノール音楽教室について
2023年08月25日