【ハンガリー舞曲は誰のもの?】ブラームスとレメーニ

ブラームスには有名な作品がたくさんあります。なかでも《ハンガリー舞曲》、とくに第5番は演奏されることがとても多く、広く親しまれています。実はこの《ハンガリー舞曲》が発表された直後、大ヒット故にちょっとしたトラブルがあったのです。何があったのか見ていきましょう。

ブラームスの生涯

ブラームスの生涯

出典:Wikimedia Commons

ヨハネス・ブラームス(1833-1897)はドイツの作曲家です。楽団のコントラバス奏者だった父から音楽の手ほどきを受け幼い時から才能を見せ、10歳で公開の演奏会でピアノを受け持ちます。さらに同時期に作曲も学び始めます。

ブラームスは20歳の時、シューマン夫妻のもとを訪れ、とても歓迎されます。シューマンは記事で彼の演奏を絶賛し、ブラームスが世に出るきっかけとなりました。ブラームスはクララに対する恋愛感情があったとも言われていますが、シューマンが亡くなった後は、妻クララと子供たちを献身的に支えていきます。

【ハンガリー舞曲は誰のもの?】ブラームスとレメーニ

レメーニ

レメーニ(左)とブラームス
出典:Wikimedia Commons

ブラームスの人生におけるもう1つの大きな出来事が、ハンガリー人ヴァイオリニストのレメーニの演奏旅行に伴奏者として同行したことでした。この演奏旅行中、レメーニからロマの音楽を知ったブラームスは、ピアノ連弾用にまとめ《ハンガリー舞曲》として出版します。この作品は大ヒットし、さらにブラームスはピアノ独奏用、オーケストラ用にも編曲しています。

ところがあまりのヒットぶりに、この《ハンガリー舞曲》は盗作だとレメーニから訴訟を起こされてしまいます。しかし、「作曲ではなく編曲である」という判決が出て、ブラームスが勝訴しました。

ブラームスとしては、レメーニから聞いたロマの音楽を編曲したつもりで作品番号もつけませんでしたが、結果的にはそれが功を奏したというわけです。(なおブラームスは、ロマの音楽をハンガリーの民族音楽だと思っていたため《ハンガリー舞曲》と名づけています。)

レメーニが裁判を起こすほど、《ハンガリー舞曲》が大旋風を巻き起こしたと言えますが、ブラームスの方も、レメーニに事前にことわりを入れておけば、このようなトラブルもなかったかもしれません。

監修者

稲葉 雅佳(主宰, ヴァイオリン)

 

稲葉 雅佳 バイオリン 洗足学園音楽大学音楽学部 弦楽器科ヴァイオリン専攻卒業。

これまでにヴァイオリンを加藤尚子、永峰高志、勅使河原真実の各氏、ヴィオラを古川原広斉氏に師事。在学中よりソロ・オーケストラなどの演奏活動、ヴァイオリン個人指導を開始。古楽器を用いたピリオド奏法、音響学の知見からの効率的な奏法を研究、演奏指導に反映させている。

一般大学卒業後、金融機関の審査担当部門に勤務。30歳手前から音楽大学に進学、特に指導教授法についても学ぶ機会を多く得てきた。

東京国際芸術協会、横浜音楽協会会員、ソノール音楽教室主宰。


コラム一覧


前の記事
<【ピアノ・リサイタルを初めて開いた】フランツ・リスト

次の記事
>【パガニーニとリスト】ヴァイオリンの天才からピアノの天才へ

関連記事

【レクイエムのせい?】モーツァルト最後の曲の謎

当教室のご案内

ソノール音楽教室について

ブラームスには有名な作品がたくさんあります。なかでも《ハンガリー舞曲》、とくに第5番は演奏されることがとても多く、広く親しまれています。実はこの《ハンガリー舞曲》が発表された直後、大ヒット故にちょっとしたトラブルがあったのです。何があったのか見ていきましょう。

ブラームスの生涯

ブラームスの生涯

出典:Wikimedia Commons

ヨハネス・ブラームス(1833-1897)はドイツの作曲家です。楽団のコントラバス奏者だった父から音楽の手ほどきを受け幼い時から才能を見せ、10歳で公開の演奏会でピアノを受け持ちます。さらに同時期に作曲も学び始めます。

ブラームスは20歳の時、シューマン夫妻のもとを訪れ、とても歓迎されます。シューマンは記事で彼の演奏を絶賛し、ブラームスが世に出るきっかけとなりました。ブラームスはクララに対する恋愛感情があったとも言われていますが、シューマンが亡くなった後は、妻クララと子供たちを献身的に支えていきます。

【ハンガリー舞曲は誰のもの?】ブラームスとレメーニ

レメーニ

レメーニ(左)とブラームス
出典:Wikimedia Commons

ブラームスの人生におけるもう1つの大きな出来事が、ハンガリー人ヴァイオリニストのレメーニの演奏旅行に伴奏者として同行したことでした。この演奏旅行中、レメーニからロマの音楽を知ったブラームスは、ピアノ連弾用にまとめ《ハンガリー舞曲》として出版します。この作品は大ヒットし、さらにブラームスはピアノ独奏用、オーケストラ用にも編曲しています。

ところがあまりのヒットぶりに、この《ハンガリー舞曲》は盗作だとレメーニから訴訟を起こされてしまいます。しかし、「作曲ではなく編曲である」という判決が出て、ブラームスが勝訴しました。

ブラームスとしては、レメーニから聞いたロマの音楽を編曲したつもりで作品番号もつけませんでしたが、結果的にはそれが功を奏したというわけです。(なおブラームスは、ロマの音楽をハンガリーの民族音楽だと思っていたため《ハンガリー舞曲》と名づけています。)

レメーニが裁判を起こすほど、《ハンガリー舞曲》が大旋風を巻き起こしたと言えますが、ブラームスの方も、レメーニに事前にことわりを入れておけば、このようなトラブルもなかったかもしれません。

監修者

稲葉 雅佳(主宰, ヴァイオリン)

稲葉 雅佳 バイオリン

 

洗足学園音楽大学音楽学部 弦楽器科ヴァイオリン専攻卒業

これまでにヴァイオリンを加藤尚子、永峰高志、勅使河原真実の各氏、ヴィオラを古川原広斉氏に師事。在学中よりソロ・オーケストラなどの演奏活動、ヴァイオリン個人指導を開始。古楽器を用いたピリオド奏法、音響学の知見からの効率的な奏法を研究、演奏指導に反映させている。

一般大学卒業後、金融機関の審査担当部門に勤務。30歳手前から音楽大学に進学、特に指導教授法についても学ぶ機会を多く得てきた。

東京国際芸術協会、横浜音楽協会会員、ソノール音楽教室主宰。


コラム一覧


前の記事
<【ピアノ・リサイタルを初めて開いた】フランツ・リスト

次の記事
>【パガニーニとリスト】ヴァイオリンの天才からピアノの天才へ

関連記事

【レクイエムのせい?】モーツァルト最後の曲の謎

当教室のご案内

ソノール音楽教室について
2024年08月25日