音程 -度数・単音程/複音程-

音程(Interval)とは

2つの音同士の高さの隔たりのことを「音程(Interval)」と呼びます。音程は、「度数」「完全・長/短・増/減」を用いて表すことができます。和音を把握した演奏や単旋律であってもより高い精度の音程で演奏を行うためには、これらの仕組みを知っておくといいですね。

度数 -音程の表記の仕方-

具体的な音程は、どのように表せばよいでしょうか?ある特定の音を基準とし、その基準音からの音程は「度数」を用いて表します。順番に「ド・レ・ミ・ファ」と指を折って数えていきましょう。基準音を「ド」とした場合の「1度~8度」を下の譜例で示しています。

dosu

例えば、ドからファは4。つまり4度ですね。ドから次のドまでは8度。8度は、オクターヴ(Octave)とも呼び、さらにもうオクターヴ上までは、2オクターヴと呼んでいきます。また、同じ音の高さ同士、例えば、ドとド。これは、1度とカウントします。

*一般的には、1・4・5・8度は調和した響き、3度・6度は心地よく溶け合う響き、2度・7度はぶつかり合っているような響きに感じられます。

完全・長/短・増/減

度数を把握したら次は、音程の2つのグループ「完全音程」「長・短音程」について意識していきましょう。完全音程は2音間の振動数の比が単純なので、響きがよく溶け合います。対して長・短音程は明るい/暗いという響きや、ぶつかり合う響きを作ります。

kanzenhyou

まず、完全音程のグループについて。完全1度は同じ音ですね。完全8度は同じ音ですがオクターヴの関係、響きに厚みがでます。完全4・5度は明るいか/暗いかといった性質は感じられませんが、美しく調和して聴こえます。

2・3・6・7度は、長・短音程のグループです。同じ度数でも、半音の数によって長音程・短音程に分類されていきます。短2・3・6・7度は、長2・3・6・7度よりもそれぞれ半音分狭い関係ですね。

sikibetuhyou

また音程の幅が「半音分広くなるとき」「半音分狭くなるとき」もあります。その場合は、増音程・減音程という呼称、さらにもう半音ずつ広い/狭い場合には、重増・重減を用いていきます。上の図は、完全音程と、長・短音程、増・減音程(重増・重減音程)の対応表です。この図を使えば、音程について迷うことなく判別できるようになってきます。

単音程・複音程

これまで紹介してきた、1度~8度(1オクターヴ以内)の音程は「単音程」と呼ばれています。これに対して、「復音程」と呼ばれる1オクターヴより広い音程は、どのように把握していけばよいでしょうか?

複音程はわかりやすくするために、オクターヴ単位での上げ下げをして考えます。「単音程」に直してから音程を数えていきましょう。

hukuontei

上の譜例、左側の音程は長9度です。オクターヴは8度ですので、9度から複音程と捉えていきましょう。「1オクターヴ+長2度」という数え方になります(10度ならオクターヴ+3度、11度ならオクターヴ+4度)。

対して、単音程に直さずにそのまま用いられる複音程には、9度・11度・13度があります。これらは和音(コード)の上に音を積み上げていく「テンション・ノート」で用いられますね。詳しくは、次回以降のコラムで取り上げたいと思います。

コラム一覧


前の記事
フレーズ・強起と弱起・シンコペーション

次の記事

関連記事

大譜表とスコア
拍と拍子、拍子記号

当教室のご案内

ソノール音楽教室について

音程(Interval)とは

2つの音同士の高さの隔たりのことを「音程(Interval)」と呼びます。音程は、「度数」「完全・長/短・増/減」を用いて表すことができます。和音を把握した演奏や単旋律であってもより高い精度の音程で演奏を行うためには、これらの仕組みを知っておくといいですね。

度数 -音程の表記の仕方-

具体的な音程は、どのように表せばよいでしょうか?ある特定の音を基準とし、その基準音からの音程は「度数」を用いて表します。順番に「ド・レ・ミ・ファ」と指を折って数えていきましょう。基準音を「ド」とした場合の「1度~8度」を下の譜例で示しています。

dosu

例えば、ドからファは4。つまり4度ですね。ドから次のドまでは8度。8度は、オクターヴ(Octave)とも呼び、さらにもうオクターヴ上までは、2オクターヴと呼んでいきます。また、同じ音の高さ同士、例えば、ドとド。これは、1度とカウントします。

*一般的には、1・4・5・8度は調和した響き、3度・6度は心地よく溶け合う響き、2度・7度はぶつかり合っているような響きに感じられます。

完全・長/短・増/減

度数を把握したら次は、音程の2つのグループ「完全音程」「長・短音程」について意識していきましょう。完全音程は2音間の振動数の比が単純なので、響きがよく溶け合います。対して長・短音程は明るい/暗いという響きや、ぶつかり合う響きを作ります。

kanzenhyou

まず、完全音程のグループについて。完全1度は同じ音ですね。完全8度は同じ音ですがオクターヴの関係、響きに厚みがでます。完全4・5度は明るいか/暗いかといった性質は感じられませんが、美しく調和して聴こえます。

2・3・6・7度は、長・短音程のグループです。同じ度数でも、半音の数によって長音程・短音程に分類されていきます。短2・3・6・7度は、長2・3・6・7度よりもそれぞれ半音分狭い関係ですね。

sikibetuhyou

また音程の幅が「半音分広くなるとき」「半音分狭くなるとき」もあります。その場合は、増音程・減音程という呼称、さらにもう半音ずつ広い/狭い場合には、重増・重減を用いていきます。上の図は、完全音程と、長・短音程、増・減音程(重増・重減音程)の対応表です。この図を使えば、音程について迷うことなく判別できるようになってきます。

単音程・複音程

これまで紹介してきた、1度~8度(1オクターヴ以内)の音程は「単音程」と呼ばれています。これに対して、「復音程」と呼ばれる1オクターヴより広い音程は、どのように把握していけばよいでしょうか?

複音程はわかりやすくするために、オクターヴ単位での上げ下げをして考えます。「単音程」に直してから音程を数えていきましょう。

hukuontei

上の譜例、左側の音程は長9度です。オクターヴは8度ですので、9度から複音程と捉えていきましょう。「1オクターヴ+長2度」という数え方になります(10度ならオクターヴ+3度、11度ならオクターヴ+4度)。

対して、単音程に直さずにそのまま用いられる複音程には、9度・11度・13度があります。これらは和音(コード)の上に音を積み上げていく「テンション・ノート」で用いられますね。詳しくは、次回以降のコラムで取り上げたいと思います。

コラム一覧


前の記事
フレーズ・強起と弱起・シンコペーション

次の記事

関連記事

大譜表とスコア
拍と拍子、拍子記号

当教室のご案内

ソノール音楽教室について
2023年08月14日