ヴィブラート -指の柔軟性-

左指の柔軟性

ヴァイオリンの演奏における多彩性は、ヴィブラートによる色付けなしには表現し得ません。

音に豊かさや潤いを与え、繊細で美しい表現から迫力のある力強い表現まで、曲調に応じて臨機応変にヴィブラートを使い分けることができれば、聴き映えのする演奏を実現させることができます。

ヴィブラートをかける上でポイントとなるのは、弦を押さえる左指の柔軟性です。

他のコラムにも書かせて頂いたことがありますが、たとえ身体の一部分・一箇所でさえ力みが生じてしまうと、部分から全体へと伝わってしまいます。指先が硬直した状態は、手首から腕・肩などのスムーズな動きに影響が出ます。

特に、指先に近い「第1関節の柔軟性」について、鏡を見ながらフォームを確認してみましょう。

第1関節が伸縮をする形で、伸びたり縮んだりを繰り返すことで、均質なヴィブラートがかかりやすくなります。腕・手首・指とヴィブラートには種類があり、使い分けが求められますが、いずれにしてもこの第1関節の柔軟性は不可欠です。

実際の練習方法

具体的な練習としては、ひと弓に2,3,4…10回まで、はじめはゆっくりからだんだん早く、ヴィブラートを入れる回数を増やしていきます。

*音はA線の第4ポジション「ファ♯」を2の指で、同じく「ソ」を3の指で押さえて弾いてみることをお勧めいたします。*補助してくれる人がいる場合は、親指と人差し指の間の付け根部分を人差し指などで「引っ張って/戻して」という具合に、第1関節が円滑に動くような状態を確認しながら行うのも効果的です。

ゆったりとした曲調・テンポの曲は遅めに、快活でアップテンポの曲は早めになど、適する特性のヴィブラートを選んで使い分けられる状態が理想的です。

また、指の弦を押さえる力や各指の位置関係、親指と人差し指でネックを挟む力加減なども、むろん影響し合う要素です。下記の関連ページもご覧いただけましたら幸いです。

コラム一覧

前の記事
<左手 -指の配置と圧力-

関連記事

シフティング -スムーズな移動-
左手の脱力 -親指の対圧-

レッスンのご案内

ヴァイオリンレッスンについて

左指の柔軟性

ヴァイオリンの演奏における多彩性は、ヴィブラートによる色付けなしには表現し得ません。

音に豊かさや潤いを与え、繊細で美しい表現から迫力のある力強い表現まで、曲調に応じて臨機応変にヴィブラートを使い分けることができれば、聴き映えのする演奏を実現させることができます。

ヴィブラートをかける上でポイントとなるのは、弦を押さえる左指の柔軟性です。

他のコラムにも書かせて頂いたことがありますが、たとえ身体の一部分・一箇所でさえ力みが生じてしまうと、部分から全体へと伝わってしまいます。指先が硬直した状態は、手首から腕・肩などのスムーズな動きに影響が出ます。

特に、指先に近い「第1関節の柔軟性」について、鏡を見ながらフォームを確認してみましょう。

第1関節が伸縮をする形で、伸びたり縮んだりを繰り返すことで、均質なヴィブラートがかかりやすくなります。腕・手首・指とヴィブラートには種類があり、使い分けが求められますが、いずれにしてもこの第1関節の柔軟性は不可欠です。

実際の練習方法

具体的な練習としては、ひと弓に2,3,4…10回まで、はじめはゆっくりからだんだん早く、ヴィブラートを入れる回数を増やしていきます。

*音はA線の第4ポジション「ファ♯」を2の指で、同じく「ソ」を3の指で押さえて弾いてみることをお勧めいたします。*補助してくれる人がいる場合は、親指と人差し指の間の付け根部分を人差し指などで「引っ張って/戻して」という具合に、第1関節が円滑に動くような状態を確認しながら行うのも効果的です。

ゆったりとした曲調・テンポの曲は遅めに、快活でアップテンポの曲は早めになど、適する特性のヴィブラートを選んで使い分けられる状態が理想的です。

また、指の弦を押さえる力や各指の位置関係、親指と人差し指でネックを挟む力加減なども、むろん影響し合う要素です。下記の関連ページもご覧いただけましたら幸いです。

コラム一覧

前の記事
<左手 -指の配置と圧力-

関連記事

シフティング -スムーズな移動-
左手の脱力 -親指の対圧-

レッスンのご案内

ヴァイオリンレッスンについて

2023年01月18日